
9月の診察スケジュールのお知らせ!
◉休診日→水曜日、日曜日、祝祭日
◉20日(月)→祝祭日ですが15時から診察致します。
◉25日(土)→現在「未定」となっておりますが、トレーナー活動の場合は休診となります。
(ホームページとLINEからお知らせします)
よろしくお願い致します。
◉休診日→水曜日、日曜日、祝祭日
◉20日(月)→祝祭日ですが15時から診察致します。
◉25日(土)→現在「未定」となっておりますが、トレーナー活動の場合は休診となります。
(ホームページとLINEからお知らせします)
よろしくお願い致します。
長く続く雨のため群馬県代表の前橋育英高校の活躍が見れなくて・・・つまらないなぁ〜と思いつつ「あ、慶の写真をブログに載せようと!」と思い応援の意味を込めて書いてみました。
当院がサポートしていた前橋育英高校の野村慶くんが優勝を決めてそのまま当院に報告とメダルを見せに来てくれました!
当院は3年生では皆川くんと野村くんをサポートしていましたが、2人の活躍を直に見る事が出来て楽しませてもらいました。また、その2人が記事になっているのを見ると・・・本当に感動‼︎
甲子園でも大仕事を成し遂げてくれると信じています‼︎
頑張ってくれ〜‼︎
8月の診察日・休診日のお知らせです。
◉休診日⇨水曜日、日曜日、祝祭日
◉臨時休診⇨28日(土)
ご予約は簡単なLINEからも受け付けております。
ホームページ上にあるLINEをご登録いただき、お名前、電話番号、ご希望の日時、簡単な症状をお送りください。
☆2021年7月の診察日・休診日のスケジュールです。
◉休診日⇨水曜日、日曜日
※7月の祝祭日はまだ未定です。
◉臨時休診⇨13日(火)午前
とうとう3年生の集大成である高校野球がはじまります‼︎
厳しい練習に耐えてレギュラーを勝ち取った選手たちが甲子園出場を果たすため群馬県の頂点を目指します‼︎
つきましては、当院がサポートする高校及び個別でサポートする選手のサポートのため、下記の日にちに急遽半休もしくは休診とさせていただく場合がありますので、大変ご迷惑をおかけ致しますがご理解のほどお願い致します。
◉20日(火)、22日(木)、23日(金)、27日(火)
予定が確定しましたら、LINE及びホームページよりお知らせ致しますので、LINEのご登録をお願い致します。
6月の診察日及び休診日のお知らせです。
◉休診日→水曜日、日曜日、祝祭日
◉臨時休診→26日(土)
◉トレーナー活動により突然臨時休診になる事があります。LINEからお知らせ致しますので、まだお済みでない方は公式LINEのご登録をお願い致します。
毎週火曜日(21時より)・土曜日(PM)は学生向けのパーソナルトレーニングを行っているため、火曜日は20時を最終受付とさせていただいております。
トレーニングをご希望の方は、完全予約制となりますので予めご予約をお願い致します。
当院がトレーニングでサポートした選手…前橋育英高校、花咲徳栄高校、福岡大大濠高校、高崎商科大学附属高校の野球部、スノーボードハーフパイプ選手、高経大附属高校サッカー部
5月の診察日及び休診日をお知らせします。
◉休診日→水曜日、日曜日、祝祭日
◉臨時休診→25日(火)午前、29日(土)
◉3日(月)は祝祭日ですが、通常通り診察致します。
(ご予約状況が埋まりはじめましたので、早めのご予約をお願いします!)
それでは、よりゴールでウィークを送ってください。
私のパーソナルトレーニングを長く受けてくれていた野球部のりょうくんが、埼玉県の強豪校 花咲徳栄高校に進学しました。
今後の活躍に期待しつつ、怪我だけはしないように祈っています‼︎
4月の診察・休診日スケジュールです。
◉休診日→水曜日、日曜日
◉臨時休診→16日(金)AM、
◉24日(土)はトレーナー活動により休診となる場合がありますので、ホームページ、Instagram、LINEにて報告致します。
よろしくお願い致します。
3月の診療・休診日のご案内です。
◉休診日➡️水曜日、日曜日
◉臨時休診➡️27日(土)
◉20日(土)は祝祭日ですが、9:00〜13:00まで診察致します。
コロナも落ち着いてきて、暖かくなり、部活動やスポーツをはじめる事によるケガが懸念されます。
昨今、部活動が始まりケガで当院を受診する患者様が増えておりますので、くれぐれもケガのないようよく関節、筋肉の活動を活性化してから運動をはじめてください!
過度な運動やスポーツでの「肉ばなれ」。
「肉ばなれ」の簡単な説明と引き起こされた際にどのように対応するべきか書いていきたいと思います。
意外に知っているようで知らない「肉ばなれ」について書きたいと思います。
急激に筋肉が伸ばされたり、過大な収縮(遠心性収縮)などにより筋肉と腱(スジ)の入れ替わる硬い部分や筋肉の線維、筋膜などの部分的な断裂や過度の伸びによる損傷のことをいいます。
肉ばなれは、I度:微細な断裂、II度:より大きい断裂、Ⅲ度:完全な断裂(標準整形外科第10版)と分類され、各治療プロセスも異なります。
現場で起きた際の対応として、様々な議論はありますが現在の医学では”RICEの法則”をベースに考えて、R=安静、I=アイシング、C=圧迫、E=挙上を行い、すぐに専門機関を受診することをおすすめします(標準整形外科第10版)。
肉ばなれ時には細胞レベルで様々なことが引き起こされて、神経伝達物質により症状を脳で感じています。
その中でもポイントとして、細胞間で引き起こされている反応の一つにミトコンドリアという組織から”活性酸素”の産生の増大が報告されています(Brookesら2004)。
ここで”活性酸素”の登場です‼︎
水素は酸素の結合すると水に変わります・・・
もうお分りですよね‼︎
水素と肉ばなれの回復に関連性がありそうですね‼︎
◉まとめ
1ー肉ばなれはI度(伸ばされる)、II度(不全断裂)、Ⅲ度(完全断裂)がある。
2ー対処方法にはRICEが有効。
3ー肉ばなれ時に”活性酸素”の産生が増大する。
4ーケガの治療に水素ガス吸引が治療の一助となる可能性が高い。
少しでも皆さまの活躍にお役に立てれば幸いです。